News

「音楽大学・音楽学部体験フェア2025」が6月8日、東京・有楽町の有楽町朝日ホールで開催され、音楽大学や音楽学部への進学に関心のある中高生や保護者らが集まりました。ステージでは、各大学が趣向を凝らしたプレゼンテーションを披露。個別相談会には… ...
新型コロナウイルスのパンデミックに、ロシアによるウクライナ侵攻、緊張感が高まる米中関係など、世界は今、大きな転換点を迎えています。そんな中、私たちが国際情勢を学ぶ上で忘れてはならないのが、「当事者意識を持つこと」。国際政治が専門で、現代中国を研究テーマとしている ...
GIGAスクール構想スタートのちょうど1年前の2020年度、著作権とICT(情報通信技術)活用めぐる新たな制度が始まりました。著作権に詳しい先生ならご存じかもしれませんが、「授業目的公衆送信補償金制度」と呼ばれるものです。どんな制度で、これまでと何が変わったのでしょうか。制度の ...
教科書が作られるまでの手順は? 教科書とは、「教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書であつて、文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名義を有するもの」(教科書発行臨時措置法第二条)です。基本的 ...
紙の教科書の使うことを義務づけていた学校教育法が改正され、2019年4月から「デジタル教科書」が学校で使えるようになりました。デジタル教科書は、紙の教科書と内容はまったく同じものですが、パソコンやタブレット端末で閲覧できるため、文字の拡大や… ...
GIGAスクール構想は、1人1台端末、通信ネットワークなどの学校 ICT 環境を整備、活用することで、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実など教育の質を向上させようとする構想です。 2021 年度に始まりました。
「人生100年時代」と言われる中、公務員の65歳までの定年延長が、2023年4月から段階的に進められることになりました。地方公務員である公立学校の教職員にとって、大いに気になる話題です。何がどのように変わるのでしょうか。教職員が関わる制度に… ...
2023年4月から段階的に進められる公務員の65歳までの定年延長制度。公立学校の教職員の中には、定数増や業務の改善がなかなか進まない中、希望に沿った働き方ができるかどうか、気がかりな人も多いのではないでしょうか。今回は定年延長に関連する諸制度の内容や課題について解説します。
ワクチン接種が進みつつありますが、現在のコロナ禍を取り巻く環境は、まだ収束の兆しが見えません。社会保障や社会福祉を専門とする経済学部の鈴木亘教授に、コロナ禍の経済対策をどう見ているか伺いました。また、鈴木教授のゼミでは、年金、医療からSNS… ...
今年 2 月から始まった、ロシアによるウクライナ侵攻。いまだ収束の兆しが見えない中で、私たちはいま何を考えるべきなのでしょうか。日本近代史が専門で、日露戦争を研究している学習院大学文学部史学科の千葉功教授は「日本人が戦争について考えようとす… ...
「なぜ」3回繰り返して サミットでは、大学の先生たちによる五つの授業と、大学・予備校の関係者と大学生らによる三つの授業外講義が行われた。1限は、東京都市大(東京都世田谷区など)の岩尾徹・理工学部長による「いっしょに、未来の暮らしを創っていこうよ」。これからはものづくり ...
2025年度の小学校教員の採用試験で合格者のうち7割が辞退したことを受け、長岡幹泰・高知県教育長は3日、報道記者との懇談の場で「想定をはるかに超える辞退数ではなかった」との認識を示した上で「来春採用予定の130人は確保できると思う」と見通し… ...